東通産業株式会社東通産業株式会社

社長ブログ

RSS

カテゴリ: 東通産業

第67期のスタート

先日、3月17日は創業者戸須昭策の13回忌にあたり、家族だけで集まりあらためて父を偲びました。

故人の残した社訓は

一、得意先の信頼を受ける人であれ

一、周囲の協力を得られる人であれ

一、将来を見透す能力を持つ人であれ

一、事の軽重を判断出来る人であれ

自分への家訓でもあります。

弊社・東通産業は、本日から第67期がスタートしました。
皆々様のおかげと感謝申し上げます。

season67_1

平年より10日早い東京での開花です。

桜の花言葉は、「精神の美」です。

RSS

カテゴリ: その他東通産業

proactive

先日14日金曜日に、弊社下期戦略共有会議を開催いたしました。3年ぶりの対面での会議でありました。大勢の会社のスタッフ一人ひとりの表情や声を聞いて言葉に表せられないほどのうれしさがこみ上げてきました。
当日は、3年前に入社された方々にとっては、はじめて社内の仲間に逢うチャンスともなりました。
さあ、東通産業は下期もさらにバワーアップして、お客様の満足を高めてまいります。
ご期待ください。

20221014_170040-1

 

翌日15日には、東通産業が協賛する「軽井沢大賀ホールCLASSICS 2022」を開催しました。ショパンコンクール第2位の反田恭平さんのリサイタル。チケットは15分で完売の盛況で、アンコールは計4曲。ほぼ全員総立ちでした。

20221015_112215-1

20221015_124412-1

 

さらに翌日16日は、日頃応援する伊勢ヶ濱部屋の照ノ富士横綱昇進祝いに駆けつけました。真横のお席には、有名学校法人理事長先生などおられ、あちこちに知り合いもいてタップリ営業してしまいました。

20221016_174805-1

 

くわへて翌日17日には、山形にまいりました。友人が所有するルノアール、モネ、ゴッホやピカソなど美術館に貸し出されている絵を見ながら仲間の企業経営者の皆様と文化並びにそれに伴うビジネスの激論を交わしました。

20221017_143235-1

RSS

カテゴリ: 東通産業

スペースデザイン

日本では衆議院選挙も終わり、新政権のもと世界協調を視野に積極的な岸田外交がはじまりました。世界では「脱炭素」をキーワードに地球規模の危機感を共有する話し合いがあちこちで開催されはじめました。

アフター・コロナは「イノベーションなくして、生き残れない」との覚悟でビジネスを推進していきます。どうぞご期待ください。

 

tohostudios

 

tohostudios

 

従来のシステムインテグレータから、待ったなしでイノベーション例を増やさなければなりません。
「このディスプレイで、教育市場や情報伝達市場を画期的にかえてしまおう!」とスタッフとともに勉強に走りまわろうと目標にしています。

RSS

カテゴリ: 東通産業

Japan's 100th prime minister

昨日、新たな日本のリーダーが選出されました。
昨日の報道で知ったのですが、私と同じ歳であり、また高校はライバル校出身だとか。
過去にプライベートの会でお目にかかったことありますが、両手で握手してくださり、さらには満面の笑顔でした。
新リーダーにおいては、まだまだ見えない敵・コロナとの対峙は続きますが、一日も早く美しい日本、平和な日本へと導いてほしいと願います。
ぜひ、日本のリーダーとしての覚悟をもって実行していただきたいなと希望します。

それを思うと、私も会社のリーダーとして、それ相応の覚悟をもって難題に挑戦しなければと改めて肝に銘じました。まだまだ頑張らないとです。

 

DSC_2377s

先日、応援する横綱の照ノ富士が、みごとに新横綱場所で総合優勝をかざりました。
パパ友である伊勢ヶ浜親方の指導と心配りの賜物と承知しますが、その姿に私はいつも勉強させていただいています。
その伊勢ヶ浜親方も還暦!!! 今週、日曜日には還暦土俵入りが国技館で開催されます。
親方曰く、「私で、わずか11人めです!」とのことです。

 

DSC_2379s

やはり、パパ友としてお付き合いさせていただく中村芝翫さんは先週まで、お父様の七世・中村芝翫をしのぶ九月大歌舞伎で、すでに襲名された子供たちと一緒に素晴らしい舞台を持たれていました。
現在、私の子供たちは米国から帰国しており、時々、ビジネスについての会話をお互いにします。
若き世代からもエネルギーや情報をもっと得なければと反省しています。

RSS

カテゴリ: 東通産業

不動心

さあ、いよいよ始まりました。東京オリンピック 2020.
全競技に先駆けて、ソフトボールが開幕し、見事に強敵オーストラリアにコールド勝ちです。
とにかく皆さん、一戦一戦に全霊をかけるアスリートを画面からですが大声で応援しましょう。
ちなみに1964年東京オリンピック開催のときは、小生は「ピカピカの小学校一年生」でした。

 

DSC_2254s

 

第73代横綱 照ノ富士 が誕生しました。
「不動心を心掛け 横綱の品格そして力量の向上に努めます」と口上で述べ、横綱に昇進しました。
よく頑張っています!

ページトップ