Totsu Culture Totsu Culture

2023/01/01

新年最初のブログ

2023年最初のブログということですので、まずは、新年明けましておめでとうございます。
昨年は流行病も収束せず、世界情勢も混とんとしていましたが、最後にはサッカー日本代表の躍進など元気になるニュースもありました。今年はどんな一年になるのでしょうか!?

 

本ブログ2回目の投稿になりますが、相変わらず仕事中心の代り映えのない生活をしているので、ブログのオファーを受けてもネタがなく困るところですが、たまたま車のショールームの横を通りかかって、さっそく「ネタ発見!」と写真に収めてきました。何の脈絡も季節感もなく恐縮ですが、今回は「日産グローバル本社ギャラリー」さんをレポートしたいと思います。(ブログは1か月ほど前には着手してますので、少し前の話題になりますがご容赦ください。)

 

01s

 

昔から車好きで、日産ギャラリーにはプライベートで何度も足を運んでおります。気になる新車が発売されたときなど、購入予定もなしに、街の自動車ディーラーに入るのは気が引けますが、こちらのギャラリーは自由に見学できます。(写真撮影、SNS投稿OKとのことです。)

 

02030405

 

懐かしい車から現行車種まで多くの車が展示され、イベントも頻繁に開催されています。

 

社有車でもおなじみ NVシリーズがありましたが、「キャンピングカー仕様?」かと思いきや、ITOKIさんとのコラボで動くワーキングスペースだとか。

 

06s

 

07s

 

実際マイカーや社有車でテレワークした経験ある方は多いと思いますが、こちらの車であれば大容量バッテリーでエンジン切っても空調やパソコンの電源供給ができるそうです。コンセプトカーのようですが、ロケ車とか、フリーランスで仕事されてる方々にニーズはありそうに思います。

 

一通り新型車を見学していると、全般的に電子部品要素が増えたなぁという印象です。ナビ、ドラレコ、アラウンドモニターカメラは、もはや当たり前ですが、インパネのスピードメーターも全面液晶化がトレンドになっています。ここだけ見るとゲーム機かドライブシミュレータのようです。職業がら、コストアップ、納期問題など心配になってしまいます。

 

0809b

 

駆動部の電動化については、日本を含む世界の国々がガソリン車の新車販売を廃止とする方針を打ち出しています。
とはいえ、日本はガソリン・ディーゼルなどの内燃機関とハイブリッド(以下HV)車が主力。電気自動車(以下EV)も街中で見るようになりましたが、自宅での充電可否は住宅事情にもよりますので、公共・民間の充電スポットが増えてくれないと、購入はまだ時期尚早かなぁと思ってしまいます。

 

注目モデルの新型エクストレイルはそのあたりを割り切っていて、電動によるモーター駆動ではあるものの、充電用の発電機としてのみガソリンエンジンも搭載した、従来とは違った考え方のHVです。

 

010s

 

エコだけを目指しているのではなく、前後モーターによる滑らかかつパワフルな走りと状況にあわせた4輪制御を追求しています。

 

011s

 

ガソリンが入っていれば勝手に充電するので、長距離運転でも充電切れの心配がなく、100V(1500W)コンセントもついているので、アウトドア志向のアクティブなユーザーには魅力的なSUVとなっています。

 

自動車メーカー各社の動向をみると、HV、マイルドHV、PHEVそしてピュアEVとバリエーションが増えてきて、日本も段階を経てEV化に向かっていくとは思います。私もモーター駆動車を試乗したことがあり、高級車のような静粛性と以外にパワフルなのに驚きました。ただ、、スーパーカー、F1など時代ごとの自動車ブームを見て育った世代としては、エンジンフィール(音や伝わってくる振動)が大人しくなってしまうのは、何か寂しい思いがいたします。

 

次のバトンは、めでたくも本日1/1が誕生日のSさん(社内的にはMさん)にお渡しいたします!!

保守・サポート

弊社では、導入後もシステムを十分にご活用いただけるような保守・サポートをご提案しております。専門知識を持った技術スタッフが対応することで、お客様の人件費削減はもちろんのこと、アウトソーシングにより本来業務に専念して頂くことで、業務の効率化をお手伝いします。詳しくはこちら

本件に関するお問い合わせ