Totsu Culture Totsu Culture

2019/02/15

餅つき

毎年暮れに妻の実家で餅つきをします。 
餅つきのやり方は地方地方で違います。
私も子供の時から、九州の実家で餅つきはしていたので餅つきのやり方はわかっているつもりでした。しかし、東京の餅つきは1人つきで杵の重さが重い事にびっくりしました。
餅つきで一番大事な事は蒸かされたもち米を熱いうちに杵で米粒を潰す事です。
杵でもち米の粒を潰す事をこねると言いますが、こねどりが上手いかどうかでつきあがりの早さと餅の極め細やかさが違います。

 

こねどりです。大変力が必要です。

写真1

 

餅つきのコツは、振り下ろした杵の重さでつく事です。

写真2

 

今年から長男がつき手に参加出来たので餅つきが楽になりました。

写真3

 

最近ではめずらしいのか、通りすがりの方から写真撮影があったりします。

 

餅つきは、餅米を研ぐ、せいろの準備、うすの準備、薪の準備と裏方準備が大変です。
親族が集まってやる行事は、家族が元気な間は続けられたらと思います。

 

次のバトンは1月1日入社、システム技術部のN.M.さんに送りたいと思います。

M.Matsuda

保守・サポート

弊社では、導入後もシステムを十分にご活用いただけるような保守・サポートをご提案しております。専門知識を持った技術スタッフが対応することで、お客様の人件費削減はもちろんのこと、アウトソーシングにより本来業務に専念して頂くことで、業務の効率化をお手伝いします。詳しくはこちら

本件に関するお問い合わせ